窯職人の家

sold 鎌倉市山ノ内 778.33m²/3180万円
価格変更
鎌倉 緑と暮らす 平屋とか古民家とか 別荘・セカンドハウス アトリエ・SOHO・店舗 ワイルド・ぶっとびワンダー DIY・リノベーション派

鎌倉駅から一駅離れ、落ち着いた雰囲気の北鎌倉駅から徒歩3分。
駅前の大通りを鎌倉駅方面進んで行くと、山へ向かって伸びる、ゆるい坂道を発見!登っていくと、緑に囲まれた細~い階段が目の前に現れます。
登っても登っても続く階段に、「この階段いつまで続くの!?」と言う気持ちが生まれてくる。しかしぱっと周りを見渡すと緑の青々とした色彩と、蝉がミンミンなく虫の音でだんだんと心がリラックスしてくる。こういう場所もおもしろいかも。都内では味わえないし!

そんな色んな感情がぐるぐる回ってる間に、緑の中に溶け込むように存在する本物件発見!溶け込みすぎて通りすぎるところでした。建物にも苔がむしてきていて、もののけ姫に出てくる森のような神聖な雰囲気が漂ってる。なんとなく土地と建物が共存しているような不思議な雰囲気でうかつに手を出したら森に怒られそうな感じ。

駅の大通りから山の奥にあるこの場所は、車の音もうるさくないし住宅も密集していないからとっても静か。お庭もひろいから家庭菜園をしたり窯を置いてみたり、周りを気にせず「自分の時間」を充実させることが出来る。都内の建物がぎゅうぎゅうに建てられた空間に疲れてしまった方や、自然の中で静かに制作に集中したいという陶芸家や彫刻家といったものづくりをする人にはぴったりな場所。
北鎌倉の年月を重ねた土地の味わいや、四季折々の自然を感じつつ、制作に没頭出来るなんて最高の贅沢!

最後に。お伝えしておかねばならない大きなポイントは、この物件、借地権ということ。
借地権となると、土地は担保として見れないこと、そしてここは建物ももうかなり古いので、リノベ希望の方であればなおさら、住宅ローンを組むのが厳しいのです。キャッシュでドン!という方にぜひともご検討いただきたい物件です。
とはいえ、借地権がピンと来ない方はぜひ下記をチェック!


<借地権のデメリット>
・自分の土地ではありません。
・固定資産税を払わなくていい代わりに、地代の負担があります。
・更新時には更新料が必要となります。(更地価格の約4%~6%)
・建替え、譲渡(売却)等の際には、地主の承諾・建替え承諾料が必要となります。
・担保評価が低く、借入が非常に難しいです。
 借地権への融資を取り扱わない金融機関も多いです。

<借地権のメリット>
・旧法借地権の場合、借主はしっかり法律に守られているので、
 半永久的に住み続けることができます。
 (地主は正当な事由がない限り、借主の更新を拒絶できません)
・所有権に比べて価格が安いので、不動産購入額を低く抑えられます。
・所有権は地主にあるので、借地権を取得しても、
 土地の取得税は発生しません。また、登記費用も発生しないので、
 不動産購入時の諸費用を低く抑えられます。
・土地の固定資産税・都市計画税の負担がありません。
 固定資産税・都市計画税の納税義務者は地主にあります。
・もともと、立地の良い場所にあることが多いです。

[ s/a ]

窯職人の家図面

この物件に関するご質問やご相談、お問い合わせしたい方

会員登録すると、気になる物件のクリップや担当への相談がしやすくなります。

会員登録はこちら

関連物件